ラム酒の魅力を知ってください

私がラムを本当の意味で知ったのは、10年以上前、飛鳥に乗船し世界を回っていた時のことです。それまでラム酒といえば、<甘いだけの酒><ケーキなどの調味料>だという認識でしかありませんでした。ある時、飛鳥の航路でガリブ海のマルチニーク島(仏領)を訪れた際、スコッチのようにおいしいラムと出合ったのです。ラムが甘いだけの酒でないこと、そしてラムが世界で一番種類が多いことを知りました。それこそ、<目からウロコ>です。その小さな島に数多く点在する酒造所を知るだけでも、味のバリエーションが豊富なことがわかります。そして思わず大量のラムを大人買いしてしまいました。それこそ、2000円程度のものから、ビンテージ物まで約20万円分!すっかりラムにハマってしまったのです。2010年に関内・吉田町で多国籍料理&バー「Mirai(ミライ)」を開店する際にも、自宅に100本ちかくあったラム酒を持ってきました。
ある日、「よこはまラム推進委員会」という団体があることを知り、<これは運命だ!>とばかりに入会し、今や運営委員の一人です。バーの経営者やデザイナー、企画プランナなど、多彩なメンツからなる運営委員は、皆相当な酒好き、話好き、加えてアイディア・マン。月に2~3回行われるミーティングでは、次々と楽しい企画が出されます。よこはまラム推進委員会では毎年、夏に「Yokohama RUM
Festival」を開催しています。試飲コーナーやカクテルコーナー、直販コーナー、ステージイベントなど盛りだくさんの内容で、多くの方にラムの魅力を知ってもらうイベントです。
今年2013年は7月7日(日)に決定しました(詳細は「よこはまラム推進委員会」のfacebookでご覧ください)。当日は私も日本ラム協会会長・海老沢氏と一緒にトークショーを行います。
ラムには奥深い魅力があります。スイーツにも使えますし、カクテルにしても、そのまま飲んでもおいしい。バニラやコーヒーのフレーバーから、辛口の物まで、万人に合う味が見つかります。是非、試してみてください。
よこはまラム推進委員会
https://www.facebook.com/YokohamaRum